合格するためのポイント
最終更新日 2023年3月5日
監修・執筆 株式会社しごとウェブ編集部
学科試験では、細かな言葉の違いについて出題されることがあります。これをごっちゃにして覚えてしまうと、学科試験を受ける時に思わぬところで足をすくわれてしまう可能性があります。ですから、ちょっとした違いもしっかりと頭の中に入れておくことが重要です。例えば、路肩と路側帯についてその違いをしっかりと理解しているでしょうか?路肩と路側帯については、学科試験はもちろんのこと技能試験の方でもポイントになってくる可能性があるので、しっかりと確認をしましょう。路肩と路側帯の違いを覚えるためには、数字と一緒に覚えるといいでしょう。
路肩は0.5メートルなのに対して路側帯は0.75メートルです。文字数と数字の桁数が一致しているということをしっかりと覚えておきましょう。そうすれば、両方を学科試験当日に混同してしまうという事態を回避することができるはずです。路肩とは整備されていない道にあるものを指します。線などではっきりと分けられていないこともあります。しかし歩行者が歩くためのスペースをある程度確保する必要があって、それが0.5メートルとなります。この路肩の部分は自動車は走行することができないことになっています。もし駐車をする場合には、0.5メートルは無視することができ、左端の所に駐車することができます。
ある程度の道幅の道路になってくると、左側の所に白いラインが引かれているのを見たことがある人がほとんどではないでしょうか?あの白いラインのことを路側帯と言います。路肩と同様で路側帯を自動車は通過してはいけないルールになっています。しかし駐車をする場合には見分けるポイントがありますので、注意しましょう。もし路側帯の内側の幅が0.75メートルない場合には、左側のラインに沿った形で駐車をしないといけません。しかしもし路側帯の幅が0.75メートル以上ある場合には、路側帯の中に入って駐車をすることができるようになります。
しかしこの場合、左端の所にぴったりと駐車することはできません。原則として、0.75メートル、左端からスペースを空けた状態で駐車をしないといけなくなります。文章問題で、路側帯と路肩の問題が出題されることもあります。また路肩と路側帯の標識の問題が出題されることがありますので、注意しましょう。1本ラインであれば、問題ないのですが2本ラインになっている場合には、線の中に入って駐車することができなくなりますので、しっかりと普通自動車2種免許取得のために押さえておきましょう。
【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加
株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL 03-5429-0603 FAX 03-5429-0604
【有料職業紹介事業】厚生労働大臣許可 13-ユ-306679