合格体験談
最終更新日 2023年3月5日
監修・執筆 株式会社しごとウェブ編集部
学科試験を受験する時に、ありふれたことについては、きちんと覚えていなくてもある程度対応することができると思います。駐車禁止とか、追い越し禁止などについては、日ごろ運転をしていると何となく理解をしている人も多いはずです。しかし日ごろあまり自分が出会うことのないような問題が分からなくなってしまうと、自分の経験を生かすことができなくなります。
例えば、けん引の問題は学科試験では必須ではありませんがちょくちょく出てくる印象があります。牽引ですが、実際に行っている自動車を見かける頻度もさほど多くないでしょうし、自分が経験をすることもそう頻繁ではないはずです。ですからきちんと理解していないと問題が分からなくなってしまうことがあります。牽引をする時の基本的な事項はきちんと押さえておいた方が良いと思います。
まずけん引は最大で2台までとなっています。牽引する自動車との距離も決まっていて、5メートル以内でないといけません。またけん引するロープには、白の布で、30cm以上の大きさのものを付けることになっています。しかしもし相手が事故車両の場合、条件関係なくけん引をすることができるルールになっています。ここで重要なのは、けん引する自動車との距離ですが、2台でも5メートルです。2台で10メートルけん引したという問題が出題されることもありますが、これについ間違って丸にしてしまう人もいますので、注意しましょう。またロープの所に着ける布が赤い布としている問題もありますが、これも間違いです。あまりなれないことなので注意しましょう。
技能検定試験を合格することも、普通自動車2種免許取得では重要なポイントになります。普段であれば、いい加減にやってしまうことが重大な致命的ミスになってしまうことがあります。ですから、技能検定を受ける時には、大げさなくらいに慎重に行うことをお勧めします。例えば、運転中に目視などを行う機会も多いかと思いますが、大げさなくらいにていねいに目視をすることを意識してみてください。また進路変更をする時にも、慎重であるべきです。目視で確認をしてそれからウィンカーを出すようにしましょう。また車線変更をする場合には3秒前、右折もしくは左折する時には30メートル手前の段階からウィンカーを出すようにしましょう。もしウィンカーを普段直前になって出す癖のある人は注意をした方が良いでしょう。
【タクQ】無料転職相談
●お電話:0120-5693-15 営業時間:平日9時から20時・土日9時から18時
●メール:相談フォーム
●LINE:友達追加
株式会社しごとウェブ
〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3丁目28番2号
TEL 03-5429-0603 FAX 03-5429-0604
【有料職業紹介事業】厚生労働大臣許可 13-ユ-306679